2008年 03月 08日 ( 2 )
ドローでの防衛は本人も満足していなかったが、33歳のチャンピオンは2度目の防衛を果たした。
その一方で、試合のインターバル中にはケータイ各社が三つ巴のCMバトルを展開していた。
口火を切ったのはウィルコムだった。
鳥と犬の人形を使ったもので、鳥がウィルコムとすれば犬はソフトバンクをイメージしたもので、犬がパソコンで安いケータイを探し、ウィルコムショップへ足を運ぶという内容。白い犬は今やソフトバンクの広告塔で、明らかに音声無理通話をうたうソフトバンクを意識したものであることは、ミエミエ。
PCやケータイへのメールも無料ということをアピールしている。これもポイントのようだが、ウィルコムでは当たり前のことが他キャリアでは違う、ということなのか。
これに対して2番手で登場したソフトバンクは、ブラビがケータイで会話するイメージ広告。インパクトは弱い。
しんがりはau。
シャベルのCGで家族間の音声通話無料をアピールする。
これも三者三様だったが興味をひかれるのはやっぱりウィルコムだ。
ユーザーだからというのを差し引いてもCM対決のチャンプはウィルコムで文句なし。
ただ、ネットのつなぎ放題プランには音声通話無料は適応されない。ここんとこを解消しないとソフトバンクには勝てない。
人気ブログランキン
国交省管轄(50公益法人)では赤字の天下り先となっている「駐車場整備推進機構」、名目だけで現実性のない「海洋架橋・橋梁調査会」の2法人が解散することになった。残りの公益法人についても半減させる、というが全廃しても大半の国民は困りはしないだろう。
国所管の公益法人は6776。
公益法人という響きが、逆によくない。
公益法人とは、①公益に関する事業を行うこと、②営利を目的としないことが定められている。
国の所管の公益法人は、本来の目的である積極的に不特定多数の者の利益を実現することを忘れ、公共の利益を貪る団体に成り下がっている。
また、営利目的ではないため、利益を分配をしない代わりに、天下り理事長は2~3年就任して、2000~3000万円の退職金を手にする。
ウィキペディアに日本の財団法人一覧と社団法人の一覧が出てくるが気の遠くなる数だ。
公務員改革が渡辺喜美行革担当大臣の手にかかっている。
公務員改革制度については、このほど堺屋太一をブレーンに原案を作成している。改革される公務員に原案を作らせるわけにはいかないからだ。
「政治家的官僚と官僚的政治家が一緒くたになっては日本の改革はできない。政・官の接触も制限する。政治は官邸主導で、政治で決まったことを官僚が粛々と進めていけばいい。官僚が国の方向性を主導してはいけない」
今回の公務員改革の目玉はキャリア制度の廃止だ。
国家公務員1種採用試験に合格する600人が各省庁の幹部として自動的に昇進できる制度で、これが天下りの元凶ともなっていた。
ノンキャリアなら20年かかって昇進するポジションに、現場を何も分かっていない若造が入省数年で就く。
「マスコミが(公務員改革は)後退、後退と書くから霞ヶ関は既得権益は守られたと思っているけど、改革は後退しない」といっているものの、やっぱり渡辺大臣では力不足の感は否めない。
政治家と官僚がつるんでこの改革をつぶそうとしているわけで、ここは小泉と行革担当をバトンタッチしてほうがいいかも。
人気ブログランキン