ウィルコムもワンセグ対応
2008年 04月 15日
待ちわびていた長い長い春がやっときた。
これでやっとケータイと肩を並べることができる。
最近のウィルコムは、音声通話に特化したセカンド路線できたため、ハイエンド機の登場が渇望されていた。
ワンセグ対応というだけで食指が動く。マラソン観戦では必需品だ。
ところが期待していた京ポンではなくシャープだった。つまりスマートホンだった。詳しいスペックはまだ見ていないが、かなり期待が持てそうではあるが、問題は料金体系。
それに一番困るのが電車の中でのブログ更新。満員電車内で、右手は吊革、左手はキーというスタイル。吊革から手を離して両手でフルキーボードを叩くのは、ちょっと危険だ。
いまはAB割を使っているが、その必要もない。
まずは現物を見て触って、自分にスマートホンは必要なのか自問答の日々が続きそうだ。
追記
手、手が出ない。
びっくらこいた。
パソコン並みの値段ではないか。実質負担は9万200円。
この意気消沈とした気分を現物はそれでも買う気にさせるのだろうか?
「新つなぎ放題コース」(月額料金3,880円)に契約した場合、月額5,980円の負担ということだが。微妙だ。
人気ブログランキン
これ本体では、通話無理。ブルートゥースの無線マイクイヤホン(付き)での会話(これ自体にバッテリー有り)、ウインドウズを立ち上げてないと、通話出来ないとのことです。携帯利用としては、ちょっと難しそうです。
だったら、アドエスの方が、まだ、いいようなそんな気が。。。。。

新幹線によく乗る人とかには垂涎モノ。
本来ウィルコムネタなんか朝一番に書くネタではない。
改めてスペックを読めば読むほど縁遠い存在であることに気づいてきました。
買いません。
通信機能のついたパソコンと思えば安い買い物なんでしょうが、私はここまでのスペックは不要でした。

恐れ入りますがどっかに値段て書いてありましたか?
→ おそらく高い買い物と踏んでいます。

もうじき Microsoft はVistaを見限るって噂ですから
今Vista専用機を購入するってのもどうでしょうかねぇ?
シャープは昔Linuxベースのザウルス(電子手帳)を
売ってたこともありましたが、後継機はどうなったんでしょう?
いつも”目の付けどころはシャープ”なんですがねぇ。
# 最初に手を出したパソコンがシャープのMZ-2000だったし
# その後はX1-turboIIを長年使ってたんで
# 実は頑張って欲しいとは思うんですがねぇ。

W-SIMが挿せるデータ通信カードが、なかなか発売にならないのが
不思議なんです。
現在私が持っているW-ZERO3[es]の中枢部W-SIMを
引っ張り出して「WS014IN」に差し込めば、データ通信カードとして
ノートパソコンのカードスロットに使えるって事だから
直ぐにでも欲しいんですけどね。
「近日発売」の表示のままなんです。
たしか3月下旬発売予定のはずだったような?
本文中に実質負担は9万200円と書いてあります。
高すぎです。
ヴィスタということはXPのソフトは使えないということですよね。
完全に買わない方向に向かっております。
後は現物を触って心がどう動くか。