愛知県警トップの判断が事件の長期化を招いた
2007年 05月 19日
一夜明けると、ここまで事件が長期化した原因として「愛知県警本部トップの決断力、判断力と責任を取る勇気がないためだ」と指摘するのは、佐々淳行氏。連合赤軍あさま山荘事件が発生した時、警察庁警備局付警務局監察官として現場に派遣されている。
山荘内へ強行突入するときに、鉄球で建物をぶち壊し、正面突破を図ったのは、現場で指揮を取っていた佐々氏のアイデアのようだ。
最初に警官が撃たれて5時間あまりも放置された。救急車が来たら「撃つ」と犯人に脅されて手も足も出せなかった。
実際、子供2人にも発砲、さらに警察官も撃たれた。3人が撃たれた事実。中には元妻が人質になっている。これ以上犠牲者を出したくない、という判断なのだろうが、警官が撃たれた時点で強行突破していたら、少なくとも将来を嘱望されたSAT隊員が犠牲になることはなかった。
どうせ、犠牲者が出るなら強行突破で、犯人でもよかったわけだ。
腹を据えて冷静沈着に判断、決断。万一の時はすべて責任を取る覚悟のできる指揮官が愛知県警には不在だった、ということだろう。
犯人を狙撃したら殺人罪で自分の経歴に傷がつくのをおそれるキャリア組。
トップがこんなことだから、不良警官も増殖するわけだ。
人気ブログランキン


銃に対して何の策も講じていない。防弾盾も入射角によれば貫通するそうな 現場の警官・機動隊員がかわいそう。
所詮、お飾りの銃器です。
特殊部隊と言えども何人も射殺した訳でもなく、殺人犯とは感覚が違いすぎる。
何十万丁も有る拳銃に対し使わせない抑止力を持たなければ。
銃には銃を、893の方が正確にヒットさせるなんて どうなんだろう。
肝の据わった豪傑トップが不在、ということが原因ではないでしょうか。キャリア試験の弊害でしょう。試験の点数がいいだけで現場をあまり知らない。こんなのがトップですから。
防弾チョッキのお粗末さが出てしまいましたが、これで見直されることでしょう。せめてそれぐらい改良されないと死んだ隊員が浮かばれない。

弾をもはじき返すポリカーボネイドの透明の盾は採用されていますね。軽いので滑車も不要です。